今回はスタジオジブリの2013年公開作品「風立ちぬ」についてのお話しします。
風立ちぬは宮崎駿さんが監督を務めていて、第二次世界大戦で使用された日本の戦闘機”零戦”の設計をした堀越二郎の物語です。
二郎の夢に向かって努力する姿と、ヒロイン菜穂子との恋愛にとても胸を打たれた方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな風立ちぬの登場人物のカストルプという人物について考えていきます。
風立ちぬ|謎の外国人・カストルプの正体とは?

カストルプは風立ちぬの映画中盤で登場します。二郎との出会いは軽井沢です。
二郎は、飛行機の設計に失敗し気分転換に避暑地の軽井沢に滞在するのですが、そこで後の恋人・菜穂子と謎の外国人カストルプと出会います。
二郎がコテージの外でタバコを吸っている時にカストルプが話しかけてきました。
ドイツ人のカストルプは二郎が飛行機の設計家であることをすぐに見抜くことからかなり頭の良い人物であることが分かります。
そんなカストルプですが、モデルとなっている人物がいることをご存知でしょうか?
1人目はカストルプの声優を担当しているスティーブン・アルバートさんです。
吾輩はガイジンである/スティーブン・アルバート著(岩波書店)
アメリカ人が作った『Shall we ダンス?』/周防正行著(太田出版)どちらも同じ配給会社とリメイク・配給のために契約し、そして考えもしないトラブルが起きる。#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #感想 pic.twitter.com/COQOsnwqmA
— 夏日(なつひ) (@natsuhi_yorozu) June 26, 2019
彼は長年ジブリの海外展開に尽力した人物で影の功労者と呼べるでしょう。
カストルプはそんなアルバートさんの容姿にそっくりです。
公式発表ではアルバートさんがモデルだと言われていますが、他にも2人の人物が考えられます。
まずは、1924年にトーマスマンが出版した「魔の山」という主人公のハンス・カストルプです。
このハンス・カストルプから風立ちぬのカストルプの名前を使用していると考えられます。
二郎とカストルプの会話でもトーマスマンの魔の山について話しているのでこれは間違いないでしょう。
そしてもう1人のモデルですが、それはソ連のスパイであるリヒャルト・ゾルゲという人物ではないかという説です。
1943年9月28日、東京地裁が日本国内でスパイ活動を行っていたリヒャルト・ゾルゲ、尾崎秀実らに死刑判決を下しました。
ゾルゲは、ナチス党員の肩書きで新聞記者を装って来日し、近衛文麿のブレーンの一人で、元朝日新聞記者の尾崎秀実から情報を得て、ソ連共産党最高指導部に機密を報告していました。 pic.twitter.com/yGoaHipt0R— 東京歴史倶楽部 (@rekishiclub) September 29, 2020
つまり、劇中のカストルプは日本にスパイとして来日していたということになります。
ドイツのタバコを惜しんでいましたが、これが本当はそれが嘘でソ連の人間であることを悟られない為にドイツ人ということを隠しているのではないかと言われています。
ただ、公式の発表はありません。
個人的には、ドイツや日本への敵対心のようなものは感じられず、破滅への道を辿っている両国について悲しそうに語っていたので、素直にドイツ人ではないかと考えています。
ただ、戦争になんらかの関わりを持っているので、ゾルゲの要素が入っていてもおかしくありません!
https://animodra.com/kazetachino-tsumaranai/

謎の外国人カストルプが野菜を大量に食べていた理由
風立ちぬの草もしゃおじさんことカストルプが食べてたのはクレソンマシマシのクレソンサラダですね。
決して観葉植物をもしゃもしゃ食べてたわけではありません。 pic.twitter.com/YgckCUYPGW— 火猪離(ひちょり) (@hicyori02) April 12, 2019
カストルプは軽井沢のコテージで草を大量に食べていました。
劇中で本人が話していましたが、その草はクレソンです。
クレソンを食べていた理由としては、ヒトラーがベジタリアンだったと言われており、そのナチスの圧政を表していたのではないかと言われています。
また、
『ヒトラーの好きな野菜を食べる=ナチスを食らう』
という批判の意味も込められていたのではないでしょうか?
ジブリ作品は社会の風刺が込められている描写もあるので面白いですよね。

「忘れる」を連発した意味について
カストルプには有名なセリフがあります。
「ここは忘れるにはいいところです。チャイナと戦争している、忘れる。
満洲国作った、忘れる。国際連盟抜けた、忘れる。世界を敵にする、忘れる。
日本破裂する、ドイツ破滅する。」
この頃のドイツと日本は破竹の勢いで勢力を伸ばしていてので誰もこのように考えていませんでしたが、頭の良いカストルプはどちらの国も破滅の道を辿っていることがわかっていたのでした。
どちらの国も破滅する。
この避暑地はそんな悲惨な未来を”忘れさせてくれる”という意味で「忘れる」を連発しているのです。
https://animodra.com/kazetachinu-nahokokirai/
ジブリ作品を無料で見る裏ワザ
アニメや映画は動画配信サービスを利用すれば無料で見れる方法がありますが、ジブリ作品を取り扱っている動画配信サービスはありません。
しかし、とある裏ワザを使えば、動画配信サービスじゃなくても『風立ちぬ』の映画を無料で見れる方法があります。
もちろん、合法なのでご安心を^^
ジブリ作品を無料で見たいという方はこちらの記事で解説しているのでご確認ください。

まとめ:カストルプの正体
今回は風立ちぬの登場人物カストルプについてお話しました。
宮崎駿さんはかなり学があり政治的な発言も多い人物ですし、登場人物に込めた思想などについても考えてみると面白い発見があるかもしれませんね!
やはり個人的はカストルプがスパイで無いと良いなと思います。