となりのトトロといえば、二人の少女が不思議な生き物トトロに出会い、ストーリーが展開していく、子供から大人まで楽しめるジブリ映画です。
かわいらしいトトロのキャラクターと、笑顔あふれるサツキとメイの姿に、一見のほほんとした気持ちになる作品ですが、実は恐ろしい事件がモデルになっていたという都市伝説はご存知ですか?
となりのトトロのモデルになった事件
今日の毎日新聞に狭山事件の意見広告が。事件から55年。高裁は、重要な鑑定証人を法廷に呼んで、尋問を、と。こんな当たり前のことが、なぜなかなか実現しないのか… pic.twitter.com/wk4lb44wPo
— Shoko Egawa (@amneris84) May 18, 2018
それが「狭山事件」と呼ばれる、身代金目的の誘拐殺人事件です。
昭和最大のミステリー事件とされ、狭山事件の本も何冊か出版されています。
狭山事件とは、1963年5月1日に、埼玉県狭山市で発生した、高校1年生の少女が被害にあった事件です。
下校途中で行方不明になった彼女を家族が心配し、探し回っていると自宅に白い封筒が。
そこには身代金の要求がありました。その後警察の捜査は続きますが、少女は遺体で発見。
犯人が残したであろう痕跡から、犯人を割り出すも、実は部落差別問題や自白強要など様々な問題が混在し、「狭山事件」として尚注目されている事件です。
となりのトトロのストーリーからほど遠いと思われる事件ですが、都市伝説とされる理由は何でしょうか?
まずは事件発生の時期です。事件発生は5月、サツキとメイも「皐月」と「May」で言い換えると5月という意味です。
そして近隣の地名のにおわせが、物語で出てきているということです。
まずはサツキたちの引っ越しの段ボールに「狭山茶」と書かれていたり、母親の入院先が七国山病院ですが、実際のモデルは八国山にある病院とされる節。
物語冒頭には八国山行のバスともすれ違っています。
一番の決め手は、メイの捜索シーンです。
池の上にサンダルが浮いていることが死を連想させるとのこと。
しかし、これだけではこじつけに感じてしまいます。
実際に宮崎駿監督自ら事件との関連性は否定してしまいますが、メッセージ性の高いジブリの作品だけに、何か狭山事件への裏メッセージが隠されているかもと疑いたくなる気持ちもわかります。
それだけ見ている人に影響を与える作品ともいえるでしょう。
となりのトトロのモデルになった場所
東村山の北山公園😊
ここの花菖蒲を毎年楽しみにしています🥰
トトロの森のある狭山丘陵を背景に臨む、素敵な公園なんですよ😍
一昨年までは東村山菖蒲まつりも開催されて、賑やかだったのですが、
去年からは静かにお花鑑賞のみ😊#東村山 #北山公園 #菖蒲 #花菖蒲 #花菖蒲園 #トトロの森 #八国山緑地 pic.twitter.com/RE4r5CfzZu— まきこ@写真とピアノの人🎹📷️ (@makiko_photo) May 31, 2021
となりのトトロの舞台は2つあります。
1つ目は、埼玉県と東京都にまたがる「狭山丘陵」です。
そこは3,500ヘクタールもの美しい緑に囲まれ、いかにも精霊が出そうな雰囲気です。
今では「トトロの森」と言われるくらい、トトロがいそうな気配を感じさせます。
2つ目は、埼玉県所沢市です。
サツキとメイが引っ越した先は「松郷」という地名で、所沢市松郷があります。
宮崎駿監督の自宅も所沢市にあります。
となりのトトロのモデルになった家
お茶香る所沢の初夏
竹林の向こうにチラッと見えるのはトトロのふるさと基金さんの活動拠点「クロスケの家」です。(ただいま一般公開は休止中)
砂川堀沿いに新しくできた遊歩道からの風景です。 pic.twitter.com/fExBjzjWJg
— jin (@JinHiramoto) June 2, 2021
今では「クロスケの家」として、森を守るための活動拠点となっている古民家です。
サツキやメイが、引っ越しそうそう「まっくろくろすけ」をつかまえた家のモデルですね。
これも埼玉県所沢市にあり、明治30年代に築造、昭和30年に移築し、今では有形文化財として登録されています。
外装が少し洋風なのは、宮崎駿監督が戦時中に疎開していた、栃木県鹿沼市の家もモデルにしているともあります。
ちなみに、現在ではサツキとメイの家を完全再現化した施設が愛知県の「愛・地球万博記念公園」にあり、中に入ると物語の1シーンにいるような気持ちになれます。
ぜひ「まっくろくろすけ」と遭遇してみたいです。
ジブリ作品を無料で見る裏ワザ
アニメや映画は動画配信サービスを利用すれば無料で見れる方法がありますが、ジブリ作品を取り扱っている動画配信サービスはありません。
しかし、とある裏ワザを使えば、動画配信サービスじゃなくても『となりのトトロ』の映画を無料で見れる方法があります。
もちろん、合法なのでご安心を^^
ジブリ作品を無料で見たいという方はこちらの記事で解説しているのでご確認ください。

まとめ:となりのトトロの都市伝説
となりのトトロは殺人事件がモデルではないかという都市伝説は有名で、それが派生することでサツキとメイの死亡説、またトトロの死神説が囁かれています。
そのような都市伝説が生まれるのも、無理はありません。
なぜなら、トトロ自体が神秘的な生き物だからです。
トトロの山とされる場所も、もののけ姫で出てくる「こだま」が住み着いてそうな不思議な雰囲気があるので、何か畏れ多い気持ちになります。
神話もそうですが、何か気配が感じることから物語が生まれます。
となりのトトロという作品自体が、見ている人にパワーのような力を送る効果があるのかもしれません。