週刊少年ジャンプにて大人気連載中の「ワンピース」。
「海賊王」になることを夢見る少年が「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める海洋冒険ロマンです。
今回は、悪魔の実の能力でバリエーション豊富な技を駆使しての戦いや仲間のサポートをしている、知的でミステリアスな雰囲気の美女 ニコ・ロビンがなぜ「悪魔の子」と呼ばれているのか?悪魔の実はいつ食べたのか?の疑問について見ていきましょう。
そして、ロビンの技についてもまとめてみました。
ワンピース|ロビンが悪魔の子と呼ばれた理由
悪魔の子ロビン
咲く場所いとわない私の体はあなたを消して逃さない pic.twitter.com/NBnUM1eqWO
— NAMI (@Love4Suki) February 15, 2014
ロビンは「悪魔の子」と小さい頃から呼ばれていました。
それはなぜかと言うと、ロビンは「歴史の本文(ポーネグリフ)」を研究していたオハラ考古学者の生き残りで、世界で唯一解読できることを世界政府に危険視をされ8歳にして7900万ベリーもの懸賞金を懸けられ「悪魔の子」と呼ばれるようになりました。
そんなロビンに対して親戚や周囲の人間からは「妖怪」として忌み嫌われるようになります。
さらに、オハラ考古学者の血筋なのか天才的な頭脳を持っていて、わずか8歳で考古学の博士号に満点合格をしました。
ワンピース|ロビンはいつ悪魔の実を食べた?
天才の血筋ってのは、
悪魔族ってのがいてそれの血を引いてるから「悪魔の子」🦹♀️
歴史の彼方に消えたかもしれない種族がロビンの種族。
暗黒な面や、悪魔の部分が出ちゃいそうなのもそういうことです。#妄察だけどあえて断言口調 pic.twitter.com/Wd5flYyi4b— しおまる (@4_y0lm) August 10, 2021
ロビンは悪魔の実の能力者です。
いつハナハナの実を食べたのかは不明ですが、恐らく2歳~8歳になる6年の間だと推測されます。
母親のオルビアとは2歳の時に別れていて、この時にはまだ能力を発動していません。
8歳で登場をした時には、すでにハナハナの実を食べ能力者になっていたため考古学者並みの知識を会得して“空白の100年”を理解する辺り、3年程度で師であるクローバー博士の元で勉強をしていたのでしょう。
そう考えると、5歳の頃にはすでに能力者になっていたと考えられます。
ワンピース|ロビンの技の名前と効果一覧
トレンドに悪魔の子が入っていたけど自分にとって悪魔の子はやっぱONE PIECEのロビンだな#悪魔の子 pic.twitter.com/PZOJqWxnlW
— ジュッキー (@ikeda649) January 24, 2022
ロビンの能力は超人(パラミシア)系の悪魔の実「ハナハナの実」の能力で、自身の身体の一部を対象に咲かせます。
この能力で咲かせた自身の手を駆使した関節技が得意としていて、混戦や集団戦において無類の強さを発揮します。
技の名前と効果を一覧にまとめてみました。
技名 |
効果 |
クラッチ |
「○○咲き」との組み合わせで最も多く使われる技。 相手の体や足元に生やした手で体を拘束し背骨を極める。固定させた状態で自ら押して極めることもある。 |
二輪咲き(ドスフルール)「グラップ」 |
相手の身体に2本の手を咲かせ、男性の急所を強く握る技。「ウォーターセブン編」でフランキーに使用した。 |
二本樹(ドス・マーノ)「クラッチ」
|
相手の身体に2本の手を咲かせ、首の関節を極める技。トビウオライダーズと戦闘した際に使用された。 |
三輪咲き(トレスフルール)
|
相手の身体に3本の手を咲かせる。「アラバスタ編」にて、飛行するペルに使用し、落下させた。 |
五輪咲き(シンコフルール) |
5本の手を咲かせる技。「空島編」で使用された。 |
五本樹(シンコ・マーノ)「スパンク」
|
5本の腕を生やし相手を突き飛ばす技。「ドレスローザ編」で初めて使用された。 |
六輪咲き(セイスフルール)「クラッチ」 |
相手の身体に6本の手を咲かせ、首や腕、足を掴み体を反り返らせ、背骨を極める技。「アラバスタ編」で初めて使用された技。 |
六輪咲き(セイスフルール)「ツイスト」 |
相手の身体に6本の手を咲かせ、コブラツイストの様にに極める技。「空島編」で神兵との戦闘時に使用された。 |
六輪咲き(セイスフルール)「スラップ」 |
相手の身体に6本の手を咲かせ、連続ビンタを喰らわせる技。「エニエス・ロビー編」でスパンダムに対し使用された。 |
八輪咲き(オーチョフルール)「クラッチ」 |
相手の身体に8本の手を咲かせ、首や腕、足を掴む。そのまま身体を反り返らせ、背骨を極める技。 |
八輪咲き(オーチョフルール)「フリップ」
|
相手の身体に8本の手を咲かせ、腕や肩、腰を押さえる。 その後相手の背中から咲かした手を基点にし、バックドロップの様に頭部から落としてダメージを与える。 カポーティとの戦闘において使用された技。 |
九輪咲き(ヌエベフルール)「ツイスト」
|
9本の手を咲かせる。相手の身体に生やしたその手で、無理やり身体を捻る技。 |
十輪咲き(ディエスフルール) |
「ドレスローザ編」で、グラディウスに対し使用した技。 |
十一輪咲き(オンセフルール)「スラム」 十二輪咲き(ドーセフルール) |
相手の身体に咲かせた11本の手で身体をくの字に折り曲げ、壁に叩きつける技。「スリラーバーク編」で、ゾンビとの戦闘時に使用した。 相手の身体に12本の手を咲かせる技。 |
十六輪咲き(ディエシセイスフルール) |
「アラバスタ編」で初めて使用された技。 |
二十輪咲き(ベインテフルール)「金盞花(カンデュラ)」 |
両腕から、回転させながら手を10本ずつ咲かせることで、相手の攻撃から身を守る技。 「空島編」で初めて使用された。 |
三十輪咲き(トレインタフルール)「ストラングル」 |
複数の相手の身体の後ろに1本の手を咲かせる。その後、首をくの字型に締め、首の骨を折る技。 海兵との戦闘時に使用された。 |
三十輪咲き(トレインタフルール)「ハング」 |
30本の手を、いくつかに連結させた状態で高所から咲かせ、相手の両足を掴み振り回す技。 ヤマとの戦闘時に使用された。 |
三十輪咲き(トレインタフルール)「クラッチ」 |
相手の身体に30本の手を咲かせ、首や腕、足を掴む。そのまま身体を反り返らせ、背骨を極める技。 |
四十輪咲き(クワレンタフルール)「四本樹(クワトロ・マーノ)」「ホールド」 |
巨大化させた4本の腕で、相手を捕捉する技。 小型の竜と戦闘時に初めて使用された。 |
四十輪咲き(クワレンタフルール)「四本樹(クワトロ・マーノ)」「スパンク」 |
四方に咲かせた腕で、周囲の相手を張り手のように突き飛ばす技。 「パンクハザード編」でモネとの戦闘時に使用された。 |
八十輪咲き(オチエンタフルール)「四本樹(クワトロ・マーノ)」「ホールド」 |
相手の身体に咲かせた80本の腕を合体させ、4本の巨大な腕にし、相手の腕や首を押さえつける技。 「スリラーバーク編」でモリアとの戦闘時に使用した。 |
八十輪咲き(オチエンタフルール)「四本樹(クワトロ・マーノ)」「クラッチ」 |
相手の身体に咲かせた80本の腕を合体させ、4本の巨大な腕にする。その後、相手の首の関節を極める技。 |
八十輪咲き(オチエンタフルール)「四本樹(クワトロ・マーノ)」「ショック」 |
相手の肩に咲かせた80本の腕を合体させ、4本の巨大な腕にし、頭部を殴り付ける技。 人間兵器Px.4との戦闘時に使用された。 |
目抜き咲き(オッホスフルール) |
自身の目を閉じ、別の場所に目を咲かせることで、視界から見ることができない場所の様子を見る技。 「空島編」で初めて使用された。 |
脚場咲き(ピエルナフルール) |
足を咲かせて足場を作る技。 仲間が高所へ移動するのを補助する役割を持つ。 |
回転蔓(スラロームバイン)
|
咲かせた腕を一本の紐状にし、相手の身体に巻きつけた後、コマのように回転させる技。 「スリラーバーク編」でオーズとの戦闘時に使用された。 |
体咲き(クエルポフルール)
|
自分自身の身体を作り出す技で、主に相手からの攻撃を回避するために使用される。 新世界編から使われている技。 |
体咲き「W(ドーブレ)・クラッチ」 |
相手の身体に上半身と腕を咲かせ、首と背骨を極める技。 「魚人島編」でハモンドとの戦闘時に初めて使用した。 |
百花繚乱(シエンフルール)「大飛燕草(デルフィニウム)」 |
地面に100本の手をレールのように咲かせる。 |
百花繚乱(シエンフルール)「クラッチ」 |
複数の相手に同時にクラッチを仕掛ける技。「エニエス・ロビー」編で使用された。 |
百花繚乱(シエンフルール)「フリップ」 |
同時に複数の相手の足首を捕らえ、転ばせる技。 「ウォーターセブン編」で海軍との戦闘時に使用された。 |
百花繚乱(シエンフルール)「ウイング」
|
自身の背中に100本の腕を翼のように咲かせる。5秒ほどの短い間だが、飛行することが可能となる。 主に高所から降りる際、減速するために使用される。 「スリラーバーク編」で初めて使用された技。 |
百花繚乱(シエンフルール)「大樹(ビッグツリー)」 |
咲かせた100本の腕を合体させ、大木のように巨大化する技。 「スリラーバーク編」で、巨大なオーズとの戦闘時に使用された。 |
百花繚乱(シエンフルール)「蜘蛛の華(スパイダーネット)」 |
100本の腕を、網のように繋げて咲かす技。対象を捕まえることが可能。ゾロを救出する際に初めて使用された。 |
百花繚乱(シエンフルール)「竜胆(リンドウ)」 |
100本の腕を咲かせ、相手の身体を捻り上げる技。 「パンクハザード編」でケンタウロスとの戦闘時に使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール)巨大樹(ヒガンテスコ・マーノ) |
千本もの腕を咲かせ合体させることで、2本の巨大な腕を作り出す技。 魚人島へ向かうための海底で、サニー号が海底の山へ衝突するのを防ぐために一瞬だけ使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール)巨大樹(ヒガンテスコ・マーノ)「ストンプ」 |
巨大化させた両足を、地面から空に向かって咲かせ、さらに膝を曲げ、地団駄のように地面を踏みつけることでな複数の相手を蹴散らす技。 「魚人島編」で新魚人海賊団との戦闘時に使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール)巨大樹(ヒガンテスコ・マーノ)「スパンク」 |
咲かせた巨大な1本の腕で、相手を突き飛ばす技。「ドレスローザ編」で闘魚に対し初めて使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール)「花畑(カンポ・デ・フローレス)」 |
地面に千本の腕を咲かせ、対象を捕まえる技。 「ドレスローザ編」で、小人を捕まえるために使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール) 胡蝶蘭(コチョウラン) |
無数に咲かせた手で蝶々の形を作り、相手の攻撃を受け流す技。 「ドレスローザ編」で、ディアマンテとの戦闘時に使用された。 |
千紫万紅(ミル・フルール) 花傘(ハナガサ) |
千本の腕を咲かせ、大量の向日葵を刈り集めて傘代わりにし、上空からの敵の攻撃を防ぐ技。 「ドレスローザ編」で、ディアマンテとの戦闘時に使用された。 |
ワンピースの原作漫画・アニメをお得に楽しむ方法

ワンピースは伏線の多い作品なので何度も振り返ると楽しさが倍増します。
そこでオススメなのがネットを使った電子書籍サービスやVODの利用です。
ネット経由でアニメを見たり、原作マンガを読んだりすると、安いだけでなく、ポイントも貯まるので上手く使えば実質無料になる場合もあります。
ワンピースを存分に楽しむ人が一人でも増えてほしいので、原作マンガのお得な楽しみ方を下記の記事でまとめました!
ぜひ、お試してくださいね^^♪
↓原作マンガを安くお得に読む方法↓

↓アニメを安くお得に見る方法↓

まとめ:ロビンが悪魔の子と呼ばれた理由について
ロビンが悪魔の子と呼ばれた理由
- 「歴史の本文(ポーネグリフ)」を弱冠8歳の時には解読が出来、世界政府に危険視をされていたため。
ロビンはいつ悪魔の実を食べた?
- 恐らく2歳~8歳になる6年の間だと推測。