バック・トゥ・ザ・フューチャー3では西部のガンマンが部隊となっています。
パーティに参加するマーティとドクですが、そこでマーティは

と話していました。
セブンイレブンで射撃の練習なんてできるの?と疑問を抱いた人も多いことでしょう。
この謎に迫るために今回はこのセリフについて言及していきたいと思います。
バック・トゥ・ザ・フューチャー3の射撃シーン
引用:バック・トゥ・ザ・フューチャー3より
ドクとマーティは夜のパーティに行くのですが、ドクはマーティを差し置いて、惚れた女性とダンスをします。
放って置かれたマーティは射撃を運営している人に勧められて射撃をすることに。
一度、撃った弾は明後日の方向へ放たれてしまいましたが、マーティが

と言って、再び射撃にチャレンジします。
全部で5発の弾を撃ちましたが全て命中。
これに驚いた射的の運営者は尋ねます。

どこで腕を磨いたのかね?
これに対してマーティは

と答えます。
このシーンを見て、「え?セブンイレブンで射撃の練習なんてできるの?」と思った人も多いでしょう。
セブンイレブンってコンビニですからね。
その謎に迫っていきたいと思います。
アメリカではセブンイレブンで射撃が練習できるのか
マーティは1980年代のアメリカで生活を送っていたので、この当時はセブンイレブンで射撃ができていたのかというところを調べればいいわけです。
バック・トゥ・ザ・フューチャー3のパンフレットに答えがありました。
その答えとなる箇所はこちら。
引用:https://elinstyle.com/post-6358-6358
マーティの「セブンイレブンで射撃を練習した」というセリフは、バック・トゥ・ザ・フューチャー2との関連性が強いことが分かります。
バック・トゥ・ザ・フューチャー2では1980年代から2015年という未来へタイムスリップします。
そして、タイムスリップした未来では「’80S」という喫茶店に入るのですが、そこで射撃のゲームコーナーが設置されていました。
この「’80S」が実はセブンイレブンの未来の姿だったんです。
80年代は単なるコンビニとしてのセブンイレブンでしたが、未来では喫茶店のようになると予想していたのでしょうね。
ちなみにバック・トゥ・ザ・フューチャー3のDVD版では「セブンイレブン」と表記されていますが、日本人だと混乱してしまうため、昔のテレビ放送では「ゲームセンター」とか「ゲーセン」といった表記になっていたようです。
セブンイレブンにはどんなゲームがあった?
タイトーの「スペースインベーダー筐体」と「ダライアス筐体」が1/12スケールのミニチュアで登場。オンラインストアで予約受付を開始 https://t.co/E7adBhpTFL pic.twitter.com/nCme9ity2G
— 4Gamer (@4GamerNews) January 27, 2020
1980年代初頭までは一般家庭にはパソコンがなかったため、セブンイレブンにゲーム機を置いていたようです。
そして、若者たちがこぞってセブンイレブンに入ってゲームを楽しむというのが風物詩でした。
ゲームをするためだけに店に入るという人も多く、ただゲーム機を設置するだけでお金が入る仕組みを作っていた時代だったようです。
トイ・ストーリーでもピザプラネットといったゲームセンターとピザ店が合体したようなお店もありますし、店舗にゲーム機を置くというのが主流の時代でした。
セブンイレブンをはじめとした店舗にはどんなゲーム機があったかと言いますと、
- 射撃
- スペースインベーダー
- パックマン
- カーレース
などです。
今では一般家庭でもゲーム機を置けるようになりましたので、セブンイレブンなどにゲーム機を置くことはなくなりましたね。
本格的なゲームをしたい時にはゲームセンターに行けばいいので、セブンイレブンといったコンビニにはゲーム機を置く必要はなくなりました。
まとめ:バック・トゥ・ザ・フューチャーとセブンイレブン
バック・トゥ・ザ・フューチャーは1980年代に上映された映画なので、時代背景を考えながら見ることをおすすめします。
「当時はこんな時代だったのか~」
と考えながら見るとより一層楽しめますよ!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
バック・トゥ・ザ・フューチャーの映画は無料で視聴することができます!
詳細はこちら
→バック・トゥ・ザ・フューチャーの映画を無料視聴する方法
アニメ、映画、ドラマの魅力を広めませんか?
記事が参考になったという方は
TwitterやFacebookで「いいね!」もお願いします^^!