国民的アニメ『ドラえもん』。
特徴的な見た目と愛らしいキャラクターで多くの国民から愛されていますよね。
こちらでは、ドラえもんの身長や体重について深堀りしていきます。
ドラえもんのあらゆる部分が129.3!身長・体重・腹囲など
ドラえもんの身長が何センチなのか、知っていますか?
答えは129.3cmです。
ドラえもんは1970年に初めて学年別学生雑誌、「小学一年生」~「小学四年生」で同時に連載がスタートしました。その当時、小学四年生の平均身長が129.3cmだったのです。
子供たちと同じ目線でドラえもんが見ることができるようにとの想いを込めて、ドラえもんの身長を129.3cmに設定したのです。
実は129.3は、身長だけではありません。
体重も129.3㎏、さらには腹囲も129.3cm、頭もまわりの長さも129.3cm、足の長さも129.3ミリなのです。
他にもまだあるドラえもんと129.3の関係性
129.3の数字は身体の数値だけではありません。
ドラえもんの誕生日は2112年9月3日で、ここにも129.3の数字が隠れています。
他には、ドラえもんと言えばネズミが弱点ですが、ネズミを見て飛び上がる高さが129.3cm、ネズミから逃げる時速も129.3㎞なのです。
このように、細かい設定まで129.3にこだわられているのです。
数字を忠実に再現したドラえもんの姿
ところで、本当にドラえもんは身長129.3cm、体重129.3㎞なのでしょうか?
実際の子供に当てはめて考えてみましょう。
130cmくらいの子供の平均体重は約37kgですが、ドラえもんはどちらかというとぽっちゃり体系なので、同じ130cmくらいの肥満の子供と比べてみることにします。
130cmくらいの子供では42kgくらいから肥満と判断されます。
肥満の子供と比べても、ドラえもんの129.3kgという数字は比率的におかしいと言えます。
ドラえもんの見た目を忠実に再現した数字
今度はドラえもんの見た目を数字で忠実に再現してみるとしましょう。
のび太の身長は約140cmです。ドラえもんの身長はのび太よりも頭一つ弱くらい低いので、129.3cmという身長はおおよそリアルであるといえます。
続いて体重です。上記テーマでも触れましたが、ドラえもんはどちらかというとぽっちゃり体系なので、肥満と判断される42kgぐらいから、それよりもっと重いとしても、プラス10kgの52kgぐらいが現実駅な数字と言えるでしょう。
この数字は公開されている体重、129.3kgとはあまりにかけ離れています。
続いて腹囲です。小学生であれば腹囲が75cm以上、または腹囲が身長の半分以上であればメタボリックシンドロームと診断されてしまいます。
ドラえもんはどちらかというとぽっちゃり体系なので、仮にメタボリックシンドロームと判断される入り口の、腹囲が身長の半分だとします。
身長が129.3cmなので半分で割った64.7cmがおおよそのドラえもんの腹囲になります。
改めて見た目を忠実に再現した数字を並べてみましょう。
身長129.3cm、体重52kg、腹囲64.7cmです。
公開されている数字も並べてみると、だいぶ矛盾が生じることがわかりますw
身長129.3cm、体重129.3kg、腹囲129.3cmです。
あまりにも見た目を忠実に再現した数字と、公開されている数字とがかけ離れていることが分かります。
仮にドラえもんが129.3kgだとしたら?
仮にドラえもんの身長が129.3cm、体重が129.3kgであったとします。
肥満度を表すBMI値を調べてみると、なんと77.34もあるのです。これはかなり大きい相撲取りと同じくらいの数値になります。
例えば身長160cm、体重200kgの相撲取りがいたとしましょう。
この相撲取りのBMI値は78.13であり、かなり近い数値といえます。
ドラえもんが相撲取りの体系に近いとしたら、日本中の国民から愛されるドラえもんになっていたのか、疑問に思います。
まとめ
ドラえもんの身長・体重・腹囲など全て129.3というのは現実的には比率的にはおかしいことが分かります。
ドラえもんの作者は、現実的な数字よりも、その当時の小学四年生の平均身長の129.3という数字にこだわってドラえもんを創り上げたのでしょう。
それが漫画やアニメの世界なのです。